2016年10月10日月曜日

【予告】てくね式写真講座,始めます.

 こんにちは.あなたのアイドル,てくねです.
 どうやら5か月ほど更新をしていなかったようですが,ブログというのはなかなか更新する気が起きないものです.ツイッターなんて便利なものがあると,なおさらですね.毎日ブログを更新していた中学時代の僕は,何だったのだろう….

 というわけで,今回の更新は,新企画「てくね式写真講座」の予告です.カメラおたくである不肖・てくねちおが,写真やカメラについて,毎々テーマを決めてお話ししようではないか,という企画です.(こういう企画ものは,以前に初めて3日も経たずに飽きたような記憶がありますが….まあ,あまり期待しないでください.)
 目標としては,写真を撮るいろいろな方法がある中で,デジタル一眼レフカメラで写真を撮ることについての楽しみをお伝えしたいと思っています.

 このブログの読者層の9割9分は,おそらく僕のツイッターのフォロワーの方々なのではないでしょうか.ですから,読者の皆さんが写真の知識に長けているわけではない,と仮定して,初めは写真やカメラについての基礎的な事項に関して記事を書きたいと思います.
 かと言って,ずっと入門編の話をしていては僕が飽きてしまうでしょうから,ところどころ専門的な話だったり,あまり一般的ではない話を盛り込むこともあるかと思います.その際には,きちんと注釈を挟むつもりですのでご安心ください.
 更新頻度は,月1~2回程度を予定しています.


~~~~~ 「てくね式写真講座」(計画) ~~~~~

1. 入門編(★)
 1-1. カメラの種類,それぞれの利点と欠点
 1-2. カメラの機構や原理
 1-3. カメラを選ぶ基準・初めて手にする一眼レフ
 1-4. カメラの基本的な使い方
 1-5. 写真を撮った後の楽しみ方

2. 実技編
 2-1. さまざまなレンズ(★)
 2-2. レンズの効果的な使い方(★★)
 2-3. 写真機材いろいろ(★)
 2-4. 写真機材の効果的な使い方(★★★)
 2-5. ケーススタディ(★★)
 2-6. レンズの選び方(★★★)

3. よもやま話
 3-1. 写真の物理
 3-2. カメラの歴史
 3-3. カメラとマナー
 3-4. フィルムカメラ,中判・大判カメラ

4. その他

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ★の数は,おおよそのレベルを想定しています.実際の記事は,上の章立て通りの項目になるとは限らないし,順番も多少前後する可能性が高いので,あてにしないでください.
 また,何か触れてほしい話題などがあったら,ぜひ教えてください.できる範囲で,記事化させていただきたいと思います.

 新企画「てくね式写真講座」,はてさてうまくいくことでしょうか?興味を持たれた方がいらっしゃいましたら,是非ともお知らせください.読んでくださる方が居られるというだけで,幾分か励みとなるものです.抑々このブログは自己満足でやっているのですから,そんなことを言ったってしょうがないのかもしれませんけれども….

 それでは,今日はこの辺で失礼いたします.次回にご期待ください.
 実は一回目の講座記事を書いていたけれど,しょっぱなからマニアックな内容になってしまってしぶしぶ取り下げた,てくねちおでした.